篠山市篠山伝統的建造物群保存地区NEWS(平成20~23年度)

◇篠山市篠山伝統的建造物群保存地区のトップページはこちらをクリックしてください 

◆平成24年度以降の篠山伝建地区NEWSはこちらをクリックしてください。

◇平成19年度以前の篠山伝建地区NEWSはこちらをクリックしてください

 

平成24年3月 平成23年度伝建保存修理事業が完了しました。 土蔵竣工写真

 

平成24年3月 地区の防災力向上を図るため、平成23年度伝建地区防災対策事業として、屋外消火器の設置、ホース格納箱の取り替えなどを実施しました。 消火ホース格納箱
平成24年3月 昭和31(1956)年12月28日に国の史跡に指定され、伝建地区内の環境物件である「史跡篠山城跡」について、史跡を適切に保存し、活用するため、史跡の本質的な価値と構成要素を明らかにし、それらを適切に保存・管理していくための基本方針、方法、現状変更の取り扱い基準、整備方針などを定めた「史跡篠山城跡保存管理計画」 の見直しを平成23年度に行いました。 史跡篠山城跡保存管理計画書表紙

平成24年3月

修理現場見学会の開催
3月20日(火曜日)午後1時00分から平成23年度伝建地区修理現場6箇所と史跡篠山城跡内堀復元整備現場の見学会、講演会を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。
 
見学会チラシ

平成24年3月

「丹波篠山ひなまつり」が開催されました。
平成24年3月17日(土曜日)~3月25日(日曜日)
伝建地区を含む篠山市内各所で雛人形が飾られました。
平成23年の丹波篠山ひなまつりの写真

平成24年1月

立命館大学環境防災設計学研究室による「住宅用火災警報器を活用した地域防災情報ネットワーク」の社会実験が、伝建地区の下河原町の皆様のご協力をいただき実施されました。
社会実験の様子

平成23年12月

篠山市伝統的建造物群保存地区保存審議会を開催し、平成23年度事業の進捗状況や平成24年度事業計画、保存計画の変更(特定物件の追加)などについて審議しました。
伝建審議会

平成23年11月

篠山まちなみ保存会が奈良県宇陀市松山伝建地区を視察研修し、保存団体と意見交換を行い交流を深めました。
松山1
松山2

平成23年10月

「丹波篠山味まつり」開催期間中の10月8日(土曜日)~10日(月曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、22日(土曜日)、23日(日曜日)各日10時~16時に「ササヤマルシェ」が河原町妻入商家群を会場に行われました。
「ササヤマルシェ」は「篠山(ささやま)」+「マルシェ(市場)」の造語。篠山の伝統的な町並みで「ハナシ、ハズム、マルシェ」を合い言葉に、人と人とのふれあいや会話を通して「自分にとって本当によいもの」を見つけ、そこから生まれるつながりを楽しんでもらうマルシェイベントです。
ササヤマルシェ1
ササヤマルシェ2
平成23年10月
10月15日(土曜日)・16日(日曜日)に春日神社の祭礼が行われ、鉾山や太鼓御輿が伝建地区を含む城下町を巡行しました。
丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。
また丹波篠山インターネットTVで過去の祭礼の映像をご覧いただけます。
  「錦繍(きんしゅう)の秋を奏でる丹波篠山 春日神社秋祭
  「伝統の鉾山に挑む・篠山に惚れたある家族の秋祭り
 
春日神社の祭礼1
春日神社の祭礼2
平成23年9月
まちなみアート アクション篠山」が9月17日(土曜日)~19日(月曜日)・23日(金曜日)~25日(日曜日)に河原町妻入商家群を会場に行われました。
「アートの力で東日本大震災の復興を支援しよう」をテーマに、東北ゆかりの作家4名のアート作品展示や、この地ゆかりの美術作家28名によるチャリティー展覧会が開催されました。
丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。
まちなみアートアクション篠山1
まちなみアートアクション篠山2

平成23年6月
篠山伝建ニュース(12) (許可基準の変更)を発行しました。
篠山まちなみ保存会の協力により、地区内に全戸配布しました。
篠山伝建ニュース12

平成23年6月

平成22年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録6」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。
町並み保存修理記録6報告書
平成23年4月
平成23年度伝建保存修理事業(伝統的建造物等6件の修理・修景)に着手しました。
写真
平成23年3月
平成22年度伝建保存修理事業が完了しました。
修理後
平成23年3月
地区の防災力向上を図るため、平成22年度伝建地区防災対策事業として、屋外消火器の設置、老朽化した消火栓用ホースの取り替え、損傷したホース格納箱の取り替えなどを実施しました。
屋外消火器設置

平成23年3月

平成21年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録5」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。
画像1
平成23年3月
「丹波篠山ひなまつり-丹波篠山ぐるっと お雛様めぐり-」の開催
伝建地区を含む篠山市内各所で雛人形を一斉に飾りました。
丹波篠山ひなまつり(上河原町)
丹波篠山ひなまつり(下河原町)

平成23年2月

兵庫県では、平成11年3月に全国に先駆けて「まちづくり基本条例」を制定し、県民・事業者・行政などの参画と協働の下、21世紀の成熟社会にふさわしい「人間サイズのまちづくり」を進めています。この一環として、優れた建築物やまちづくり活動に功績のあった団体・個人を「人間サイズのまちづくり賞(兵庫県知事賞)」として顕彰し、安全・安心・魅力のあるまちづくりを広く普及させることとしています。
 このたび、平成22年度の「第12回人間サイズのまちづくり賞」に、篠山市の伝建地区で活動されている「篠山まちなみ保存会」がまちづくり活動部門で選ばれ、平成23年2月2日に表彰されました。
詳しくは兵庫県のホームページをご覧下さい。
賞状
表彰式
平成22年12月
平成22年12月28日付で篠山市篠山伝統的建造物群保存地区保存計画を
変更し、 特定物件2件の追加と許可基準の変更を行いました。
変更後の許可基準については、こちらをクリックして下さい(PDF)。
 
平成22年11月
修理現場見学会の開催

11月28日(日曜日)午後1時30分から平成22年度伝建地区修理現場5箇所の見学会を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。
古民家再生プロジェクトの事例報告
修理現場見学
平成22年11月
篠山市伝統的建造物群保存地区保存審議会を開催し、平成22年度事業の進捗状況や平成23年度事業計画、保存計画の変更(特定物件の追加及び許可基準の変更)などについて審議しました。
伝建審議会
平成22年11月
篠山まちなみ保存会が鳥取県大山町所子地区、倉吉市打吹玉川伝建地区を視察研修し、保存団体や行政担当部署と意見交換を行い交流を深めました。
大山町所子地区
倉吉市打吹玉川伝建地区

平成22年10月

ササヤマルシェ」が10月9、10、11、16、17、23、24日に河原町周辺で行われました。
モノづくりを楽しんでいる方々に参加いただき、マルシェ(市場)を開催。「ハナシ、ハズム、マルシェ」を合い言葉に、人と人とのふれあいや会話を通して「自分にとって本当によいもの」を見つけ、そこから生まれるつながりを楽しんでもらおうと企画されました。河原町の町並みに、日用品、雑貨、陶器、料理、ワークショップ、丹波杜氏のお酒、地場産品などのお店が並びました。
ササヤマルシェ1
ササヤマルシェ2

平成22年10月

10月16日(土曜日)・17日(日曜日)に春日神社の祭礼が行われ、鉾山や太鼓御輿が伝建地区を含む城下町を巡行しました。
丹波篠山インターネットTVで過去の祭礼の映像をご覧いただけます。
  「錦繍(きんしゅう)の秋を奏でる丹波篠山 春日神社秋祭
  「伝統の鉾山に挑む・篠山に惚れたある家族の秋祭り
春日神社の祭礼

平成22年10月

10月9~24日に篠山城周辺・河原町妻入商家群を会場に丹波篠山味まつりが開催されました。
 

平成22年9月
 

丹波篠山・まちなみアートフェスティバル」が平成22年9月18日~26日に河原町妻入商家群を会場に行われました。

篠山市広報紙2010.11(街かどリポート)
 
画像2
アートフェスティバル
こども狂言
平成22年9月


第8回ヘリテージマネージャー大会 アートと食とヘリテージ ~歴史的文化遺産建造物の保存活用~」が9月25日(土曜日)に開催されました。

10時30分~11時00分 オリエンテーション(篠山城大書院)
11時00分~14時00分 まちあるき(伝建地区を含む城下町)
14時00分~17時00分 シンポジウム(篠山小学校講堂)
 

画像4
画像5
平成22年9月
平成22年度兵庫県合同防災訓練(篠山会場)が伝建地区を含む篠山地区で行われ、災害時における被害の軽減と住民の防災意識の向上などのため、避難訓練、煙避難訓練、初期消火訓練、自衛隊による炊き出し、防災学習会などが行われました。
 
初期消火訓練
土のう積み体験
平成22年8月
伝建地区の各町内で夏祭りが行われました。
夏祭り
平成22年8月
デカンショ祭りが開催されました(8/15~16)。
丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。
デカンショ祭り
デカンショ祭り(河原町)
平成22年5月 2008年プレ・2009年の丹波篠山・まちなみアートフェスティバル開催風景をまとめた写真展が、5月20日~23日に鳳凰会館(河原町)で開催されました。 写真展
平成22年4月
平成22年度伝建保存修理事業(伝統的建造物5件の修理・修景)に着手しました。
修理中
平成22年3月
~4月

「河原町妻入商家群おひな様ストリート」
平成22年3月27日(土曜日)~平成22年4月3日(土曜日)の期間、河原町の町家の玄関などに雛人形を飾りました。
おひなさまストリート01
おひなさまストリート02
平成22年3月
平成21年度伝建保存修理事業が完了しました。
 
平成22年3月
地区の防災力向上を図るため、平成21年度伝建地区防災対策事業として、屋外消火器の設置、老朽化した消火栓用ホースの取り替え、損傷したホース格納箱の取り替えなどを実施しました。
消火ホース取り替え作業
平成22年3月
平成22年3月14日(日曜日)午後1時30分から篠山市民センターでシンポジウム「これから100年のまちづくりを考える~歴史と文化を活かすまちづくり、いま見えてきたこと~」を開催しました。
 平成21年に実施した「丹波篠山築城400年祭」において取り組まれた市民主催事業や、「丹波篠山これから100年のまちづくり委員会」での取り組み、現在策定中の「篠山市歴史文化基本構想」について報告を行い、それらの報告をもとにして、歴史文化を活かした市民の手による新しい「これから100年のまちづくり」を市民のみなさまとともに考えました。

 シンポジウム開催のお知らせ(チラシ:PDF)
シンポジウム01
シンポジウム
平成21年12月
篠山市伝統的建造物群保存地区保存審議会を開催し、平成21年度事業の進捗状況や平成22年度事業計画、特定物件の追加などについて審議しました。
 

平成21年12月

今年は、平成16年12月10日付で国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定され、5周年を迎える記念すべき年です。
これを記念して、12月12日(土曜日)午後1時から鳳凰会館(下河原町)で重伝建地区選定5周年記念講演会を開催しました
また、記念講演会終了後に修理現場見学会を開催しました。

詳しくはこちらをクリックしてください。
講演会
修理現場見学会

平成21年11月

篠山まちなみ保存会が岡山県高梁市吹屋伝建地区を視察研修し、保存団体や行政担当部署と意見交換を行い交流を深めました。
保存会との交流、意見交換
現地視察

平成21年10月

立命館大学環境防災設計学研究室による「住宅用火災警報器を活用した地域防災情報ネットワーク」の社会実験が、伝建地区の下河原町の皆様のご協力をいただき実施されます。
この社会実験は、家庭用火災警報器の信号音を認識する発信装置をモニターになった各家に設置し、モニターになったグループそれぞれに警報信号を受信できるようにするもので、万が一火災が発生した場合に地域全体で情報を共有し、早期発見・行動を行えるようにしようとするもので、また一人暮らしや高齢者世帯などの緊急通報装置としても活用できるなど、安心・安全のまちづくりを進めることを目指すものです。
この社会実験を通じて機器の改善が行われ、将来的には地区全体に設置可能なように開発が進められる予定で、伝建地区の防災まちづくりを進めるための大きな力になると思われます。
社会実験説明会
社会実験

平成21年10月

10月17日(土曜日)・18日(日曜日)に春日神社の祭礼が行われ、鉾山や太鼓御輿が伝建地区を含む城下町を巡行しました。
丹波篠山インターネットTVで過去の祭礼の映像をご覧いただけます。
  「錦繍(きんしゅう)の秋を奏でる丹波篠山 春日神社秋祭
  「伝統の鉾山に挑む・篠山に惚れたある家族の秋祭り
春日神社の祭礼1
春日神社の祭礼2
春日神社の祭礼3

平成21年10月

10月17・18日に「春日神社 9つの鉾山めぐり 祭りで元気!スタンプラリー」と下河原町の鳳凰会館では祭礼写真展が行われました。
祭礼写真展・スタンプラリー

平成21年10月

10月4~25日に篠山城周辺を会場に丹波篠山味まつりが開催されました(メインイベントは10月10~12日に開催されました)。
丹波篠山インターネットTVで昨年の映像をご覧いただけます。
  
御徒士町通り
河原町

平成21年10月

10月4日(日曜日)に篠山市民センターで「高山市のまちづくりに学ぶ 市民フォーラム」が開催されました。
市民フォーラムチラシ

平成21年9月

丹波篠山築城四〇〇年祭イベント「丹波篠山・まちなみアートフェスティバル」が9月19日~27日に河原町・小川町を会場に行われました。
丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。
アートフェスティバル1
アートフェスティバル2
アートフェスティバル3
子ども狂言『菌(くさびら)』

平成21年9月

平成20年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録4」を刊行しました(市立中央図書館、教育委員会で閲覧できます)。
報告書

平成21年9月

平成20年度に文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)を受賞した4都市(札幌市・豊島区・萩市・篠山市)間の交流、連携を深め、更なる芸術を中心とした創造性を活かしたまちづくりを広く発信していくことを目的として、9月11日に札幌市にて「創造都市交流シンポジウム」が開催され、篠山市からは市長と篠山まちなみ保存会役員がパネラーとして参加し、「キラリとひかる! 丹波篠山 妻入り商家群通りの今!」と題して篠山市における取組を発表しました。
創造都市交流シンポジウム
平成21年8月 伝建地区の各町内で夏祭りが行われました。 愛宕祭(下河原町)1
愛宕祭(下河原町)2
地蔵尊祭(上河原町)
平成21年8月 篠山まちなみ保存会による修理現場見学会が行われ、修理の設計監理を担当している保存会登録建築士を講師に、伝統的建造物の構造や修理方法などについて研修しました。 見学会

平成21年8月
デカンショ祭りが開催されました(8/15~16)。
丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。
デカンショ祭り(篠山城跡)
デカンショ祭り(小川町)
デカンショ祭り(河原町)

平成21年7月

一夜限りの「古い町並みナイトウォーク」が開催され、「ほんのりちょうちんWalk」「SUPECIAL LIVE EVENT」「堀端BAR」「河原町BAR」などのイベントが行われました。多くの方々が参加され、日中とはまた違う夜の伝建地区の町並みを楽しまれました(7/25)。
ほんのりちょうちんWalk
SPECIAL LIVE EVENT(武家屋敷安間家史料館)
河原町BAR

平成21年7月

東京大学教授 西村幸夫先生をお招きし、「篠山市景観まちづくりフォーラム」が7月12日(日曜日)午後1時から篠山市民センター多目的ホールで開催されました。
フォーラム写真
平成21年5月 平成21年度伝建保存修理事業(伝統的建造物6件の修理)に着手しました。 修理中

平成21年5月

下河原町妻入り商家こどもスケッチ大会が開催され、作品が鳳凰会館で展示されました。
スケッチ大会の様子
作品(鳳凰会館で展示)1
作品(鳳凰会館で展示)2

平成21年5月

地区内の市指定文化財建造物(伝統的建造物)の塀に落書きがされるという非常に悲しく残念な事件が発生しました。住民の皆さんが、大切に守り伝えている伝建地区の町並みを傷つけるこうした行為は決して許されるものではありません。

この落書き被害への応急措置として、地区内に落書き被害注意喚起のチラシ篠山市広報でもお知らせしました)を配布するとともに、当分の間、落書きを目立ちにくくするように、市内のヘリテージマネージャー(歴史文化遺産活用推進員)及び篠山市左官技術研究会の指導のもと、ボランティアによって塀の落書き消し作業を実施しました。
ボランティアによる作業の様子

平成21年4月

城下町で「丹波篠山 とってもレトロな まち歩き」が開催され、イベントや普段非公開の伝統的建造物の公開などが行われ、多くの方々が訪れました。
また、4月の土日は下河原町を中心に歩行者天国になりました。
レトロなまち歩き(河原町の様子)

平成21年4月

丹波篠山築城400年祭が開催されました。

開催期間:平成21年4月4日(土曜日)~平成21年10月31日(土曜日)
丹波篠山インターネットTVで映像をご覧いただけます。
「オープニングイベント」
「しあわせの日 お城ドーナツ」
「ドッサリ!ちゃっかり!ささやま自慢in大書院」
「篠山城で模擬結婚式」
「子どもガイド 大書院をご案内」
「まちなみアートフェスティバル」
400年祭マスコットキャラクター「まるいの」

平成21年4月
篠山伝建ニュース(11) (平成20年度のあゆみ他)  
平成21年3月
平成20年度伝建保存修理事業が完了しました。
 

平成21年3月

平成19~20年度にかけて実施していました、篠山市の東部にある「福住地区」の伝統的建造物群保存対策調査の報告書が刊行されました。
調査の結果、福住地区の町並みは、宿場町と農村集落という2つの類型に分類できる町並みが、ともに近世から近代にかけて建てられた妻入民家を主体として形成され、旧街道にそって断続的に約3.5kmにわたって続き、さらに周囲に広がる自然環境も近世の雰囲気を色濃く残し、民俗行事も伝統的なあり方を現在まで継承するなど、建造物・自然・文化の全てがよく保存された非常に貴重な価値を持つ町並みであることが今回の調査で明らかとなりました。
福住地区の町並み(福住)
福住地区の町並み(安口)
平成21年3月
伝統的建造物の説明板を作成し、設置しました。また下河原町重伝建保存会も独自に伝統的建造物の説明板の作成、設置を進めています。
伝統的建造物の説明板
保存会設置の説明板
平成21年3月 まちなみクリーンキャンペーンを実施しました。 クリーンキャンペーン
平成21年3月 「河原町おひなさまストリート」が開催され、地区内・市内の歴史あるおひなさまが伝統的な建物に飾られました。もちつきなどのイベントも開催され、市内外から多くの方々に訪れていただきました。(3/1~3/15)
丹波篠山インターネットTVお便りビデオで映像(春のおたのしみ)をご覧いただけます。
河原町おひなさまストリート(伝統的建造物におひなさまを展示)
河原町おひなさまストリート(もちつき)
平成21年2月
「第4回兵庫県全県版 集落自慢大会M-1(むらわん)グランプリ」(主催:NPOたんばぐみ)で下河原町自治会が優勝されました。
 
平成21年1月
地域の皆様、篠山まちなみ保存会、NPO、建築士、施工者、関係者の皆様による伝建地区でのこれまでの活動が文化庁に評価され、文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)を受賞しました。
文化庁長官表彰状

平成20年12月
伝建地区で防災訓練を開催しました 防災訓練の様子(身近な水利を活用したバケツリレー訓練)
平成20年12月 修理現場見学会・まちづくり講演会の開催
平成20年度伝建地区修理現場8箇所の見学会と伝建地区のまちづくりに関する講演会を開催しました
修理現場見学会の様子

平成20年12月

伝建審議会を開催し、平成20年度事業の進捗状況や平成21年度事業計画、特定物件の増減などについて審議しました。
伝建審議会の様子

平成20年11月
平成19年度保存修理事業等の概要をまとめた「町並み保存修理記録3」を刊行しました(市立中央図書館で閲覧できます) 報告書

平成20年11月

篠山まちなみ保存会が滋賀県東近江市五個荘金堂伝建地区と近江八幡市八幡伝建地区を視察研修し、保存団体や行政担当部署と意見交換を行い交流を深めました。
金堂まちなみ保存会との交流

平成20年10~11月

丹波篠山築城四〇〇年祭プレイベント「丹波篠山まちなみアートフェスティバル」が河原町・小川町を会場に行われました。
アートフェスティバルの様子
平成20年10月 春日神社の秋の祭礼が行われ、鉾山や太鼓御輿が城下町を巡行しました(10月第3日曜日とその前日の土曜日)。丹波篠山インターネットTVで過去の祭礼の映像をご覧いただけます。
下河原町の鳳凰会館では祭礼写真展が行われました。
春日神社の祭礼祭礼写真展

平成20年8月
まちなみクリーンキャンペーンを実施します。  
平成20年8月 伝建地区の各町内で夏祭りが行われ、下河原町では建物のライトアップも行われました。丹波篠山インターネットTVで下河原町で行われた愛宕祭の映像をご覧いただけます。 画像6

平成20年8月

デカンショ祭りの夜間、御徒士町通りが竹灯篭でライトアップされます。(8/15~16)
竹灯篭ライトアップ

平成20年8月
武家屋敷安間家史料館であかり展・竹民具展示が行われます。
(8/9~8/16)
安間家あかり展
竹民具展示

平成20年6月

平成20年度伝建保存修理事業(伝統的建造物等8件の修理・修景)に着手しました。
修理工事中

平成20年4月
篠山伝建ニュース(10) (平成19年度のあゆみ他)  

平成20年4月

文化庁月報平成20年4月号に伝建地区を見守る人々~伝建歳時記「城下町篠山の佇まい 河原町」が掲載されました。

 
 

 


お願い 
 

伝建地区では伝統的な町並みを守るために、一定の基準が設けられています。

伝建地区内のすべての建築物等において、その現況を変える行為(現状変更行為)を行う場合は、あらかじめ市と教育委員会に申請の上、許可を受けていただく必要があります。

伝建地区内で建築・修繕など現状変更行為をお考えの方は、事前に教育委員会までご相談ください。

◆詳しくはこちらのページをご覧ください

 

  (連絡先)
   篠山市教育委員会 社会教育・文化財課
   〒669-2397
   篠山市北新町41(市役所第2庁舎3階)
   Tel : 079-552-5792(土日祝日を除く) 

 

 


リンク集(外部サイト)


 

篠山城大書院 篠山歴史美術館 青山歴史村 

 

安間家史料館 

 

このページの先頭へ戻る