兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 丹波ささやま五十三次 > 亀井山蔵六寺(曹洞宗)(貝田)

亀井山蔵六寺(曹洞宗)(貝田)

貝田橋バス停から徒歩約5分

 貝田の北の山麓に「蔵六寺」がある。山間の地に貝田とは珍しいが、もとは垣田で、野獣の害を防ぐために、周囲に垣をめぐらした田を言ったのが転じたものか、開田の意味であろう。
 付近にトロ神田がある。トロとは占神と灯籠神の二説があって、この田から祭や油などの経費をまかなったのだと思う。
 寺名の蔵六というのは、頭・尾・四足の6つを隠し持つことから亀の異称である。山号にちなんだか「亀井の水」という名水が湧く。
 ご本尊は、聖観世音菩薩坐像である。縁起によると、弘治年間(1555~58)、太寧寺六世喜雲柏悦和尚が大破していた堂舎を修築し、中興の祖と言われる。「木像薬師如来坐像」(県・文)がある。像高77センチメートル、目は長目、伏せ目で、はれぼったく、眉は比較的大きな弧を描き、引き締まった口元、下ぶくれの顔など、平安後期の作のようでもあるが、胸が広く肉付き豊かなボリュウム感や、流れるような衣文や膝の部分の形式化、胴部などは光背とともに鎌倉時代の作で、室町期の後補もみられ、金箔は江戸時代末期のものと言われている。

「丹波篠山五十三次ガイド(改定版)」(平成7年8月発行)より
※地名・交通経路等は書籍発行時のもので、現在の状況とは異なる場合がありますのでご注意ください。