篠山市指定文化財 川端家住宅
(1)名称
川端家住宅(かわばたけじゅうたく)
(2)文化財の種別
篠山市指定有形文化財(建造物)
(3)指定年月日
平成17年7月13日
(4)指定物件
主屋・表の間・離れ・厠・通り・壱番蔵・弐番蔵・参番蔵・四番蔵・納屋
・中門・裏門・表塀・東塀1・東高塀・東塀2・西塀1・西塀2・裏塀
(5)員数
10棟・9箇所
(6)所在地
篠山市河原町
(7)建築年代
明治前期(離れのみ大正9年)
(8)主要構造形式
木造平屋建て 平入り 瓦葺き
(9)歴史的考察並びに外部的特徴
川端家住宅は、平成16年12月10日に選定された篠山市篠山伝統的建造物群保存地区(伝建地区)内の河原町に所在する。川端家住宅は間口が蔵、塀を含めて9間半の入母屋造平入りの町家で、3間から3.5間の間口が多い河原町の商家群の中で、西隣の市指定文化財西坂家住宅に次ぐ広い間口を有し、敷地面積も西坂家住宅とほど同規模で、伝建地区内を代表する町家である。
約713坪の敷地に、通りに面して主屋が建ち、庭を介して離れが建つ。その他に蔵が4棟と納屋が付属する。主屋は専用住宅として建築されたもので、離れは皇室行幸に際して客間として大正9年に建築された。それ以外の建物は明治前期頃に建築されたと思われる。
主屋の通りに面する表構えは、ムシコ窓と出細格子が設けてある。壁仕上げは篠山に特徴的な灰中(はいなか)仕上げと見られる。玄関は住宅として建築されたため、細格子の引違戸となっており、他の河原町に特徴的な大戸(おおど)との違いがはっきり現れている。屋根軒裏は漆喰の塗り込み、木部はベンガラ塗りである。内部造作の豪華さからすると、至って標準的であるが、隅木下部にはコテ装飾が施されており、内部造作の豪華さにマッチしている。
主屋内部の小屋組は特徴的で、洋トラス組となり柱間に加重がかからない構造となっている。主屋の座敷廻りは松の柾目材(まさめざい)で統一され、框(かまち)、床板、欄間、縁板まで超一級品の材料を使用している。
※灰中仕上げ:中塗りのような篠山独特の壁のこと
※ムシコ窓:表側の二階または中二階で、道路側に開けた格子付きの窓。格子は角材に縄を巻き、土を塗って仕上げたものを用い、外観が虫かごを連想させるためムシコ窓と呼ばれる。
※洋トラス:三角形を単位として構成した構造材で、曲げに対して構造体を補強する。
※柾目材:材面に年輪が縦縞に現れる木目の材料。板目材に比べ変形しにくい。
※框:床の間や床などの端にわたる化粧横木。
※内部は非公開
![]() |
![]() |
表の間・壱番蔵 北西から | 表塀・表の間・壱番蔵 北東から |
![]() |
![]() |
主屋大屋根から離れを望む(南方向) | 主屋大屋根から表の間・壱番蔵を望む(北西方向) |
![]() |
![]() |
離れ 北から | 離れ・弐番蔵 南から |
![]() |
|
中門・納屋・四番蔵 南から2 |