篠山城下町が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されます

 2004年10月15日(金曜日)に開催される国の文化審議会(会長 高階秀爾)文化財分科会の審議・議決を経て、「篠山市篠山伝統的建造物群保存地区」を新たに重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう、文部科学大臣に答申する予定です。
 この答申によって、近日中に行われる官報告示を経て、篠山市に全国で65番目、兵庫県内で2番目の重要伝統的建造物群保存地区が誕生する予定です。
 選定される重要伝統的建造物群保存地区の概要は下記のとおりです。

1 名称
 篠山市篠山伝統的建造物群保存地区
 

2 所在地
 兵庫県篠山市東新町、西新町、南新町、北新町、河原町、小川町及び立町の各一部

3 面積
 約40.2ヘクタール

4 保存地区の概要   
 篠山市は兵庫県の東部、篠山盆地の中央にあり、古くから京都と山陰、山陽間の交通の要衝でした。慶長14年(1609)に篠山城が築かれ、それに伴い城下町が整備されました。
 城下町の構成は、城の周囲に上級武士の屋敷地を、さらにその外側に下級武士の屋敷地を配しました。また、城下町を通る京街道(近世山陰道)沿いに町人地が形成され、要所には寺院を配しました。明治4年の廃藩置県により、旧武家町は衰退しますが、旧商家町は、多紀郡内の商業の中心地として栄えました。
 保存地区は、篠山城跡(国指定史跡)の周囲に町割りされた武家町、商家町を含む東西約1500メートル、南北約600メートル、面積は40.2ヘクタールの範囲です。武家町は堀に面して上級武士の長屋門を残し、城の西に位置する南北の通り沿いには天保元年(1830)の大火直後に建てられたとされる下級武士の茅葺入母屋の主屋が残っています。下級武士の屋敷は通りに面して土塀を配し、棟門等の門を開きます。城下町の南東に位置する商家町には江戸時代末期から昭和戦前期に建てられた町家が連たんして残っています。商家町の主屋は切妻造妻入が主で、正面に下屋庇をつけ、二階窓上には主屋桁まで延ばした特色ある庇をつけています。
 篠山市篠山伝統的建造物群保存地区は、天下普請による篠山城跡を核とし、武家地や町人地の町割を残すなど、近世の城下町の基本的構造を良く残すとともに、近世から近代にかけて建てられた武家屋敷や商家及び寺院など、城下町の要素を全体として良く残し、その歴史的風致を良く今日に伝えています。

5 選定基準

(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの

6 その他参考資料
重要伝統的建造物群保存地区数
○全国

  現在保存地区数 今回選定地区数 合計
保存地区
(市町村数)
64箇所
(57市町村)
2箇所※
(2市)
66箇所
(59市町村)

 

 

※篠山以外では大分県日田市「日田市豆田町伝統的建造物群保存地区」

○兵庫県

  現在保存地区数 今回選定地区数 合計
保存地区
(市町村数)
1箇所※
(1市)
1箇所
(1市)
2箇所
(2市)


 

 

重要伝統的建造物群保存地区選定基準(昭和50(1975)年11月20日 文部省告示第157号)
伝統的建造物群保存地区を形成している区域のうち次の各号の一に該当するもの
(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの

 


リンク集(外部サイト)


 

篠山城大書院 篠山歴史美術館 青山歴史村 

 

安間家史料館 

 

このページの先頭へ戻る