兵庫県篠山市ホームページ 超お役所サイト丹波篠山へのいざない
 
  ホーム > 地域情報データベース > 篠山電脳歴史博物館 > 篠山城物語 > 移り変わる篠山藩主

篠山城物語篠山城

松平三家と青山家

 徳川家はもとの姓を松平と称し、家康の代に徳川と改姓した。 松平(松井)家は、家康と主従関係にあり、戦功によって松平の姓を許された。藤井、形原の両松平は、松平総領家としての徳川家と一族関係にあり松平を名乗った。
 松平(松井)家は、旧姓を松井と称し、それを松平に冠して呼び慣わしている。松平(藤井)・松平(形原)の両家は、ほかの松平庶流諸家の多くと同様に、三河国(愛知県)の本拠地の地名を姓に冠して呼び慣わしている。松平姓の家々を区別するためである。
 青山家は上野国青山郷(群馬県)に住んでいた武士で、松平(徳川)家に仕えて三河国に移った。青山の姓は、この青山郷の地名からきている。

移り変わる篠山藩主



雪の中の大書院 関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕え、大名になったものを「譜代大名」、それまで豊臣家に仕え、関ヶ原の戦い以後に徳川家に仕えた大名を「外様大名」と呼ぶ。
 篠山藩主となる松平三家と青山家は、徳川家に家臣として代々仕えてきた家々で、家康と二代将軍秀忠に、譜代大名に取り立てられた。
江戸幕府は、信頼する大名の多くを、外様大名の統制を目的に、その領地近くへ移封した。
 篠山は、西日本の外様大名を押さえる重要な拠点であり、譜代大名を常に配置し続ける必要があった。このため篠山藩には、常陸国(茨城県)や上野国(群馬県)など遠国から、譜代大名の四家が移ってきたのである。